ブラスト氏のブログ

ゲームとか勉強しかしていないただの高校生です。

高校一年生の数学勉強法

ちょうど受験が終わって高校からの勉強に

 

不安なところがあるかもしれません

 

ですが、勉強法を調べているということは

 

少しでもやる気がある方だと思います。

 

少しでも参考になればと思います。

では、早速いきましょう!!!!

 

 

使う教材

使う教材は主に 2つです!

 

一つ目は、白チャート

 

二つ目は、青チャート

 

 

まずはこれが必須です

 

では、チャートの説明からしていきますが、

 

必要のない方は飛ばしてください。

 

 

チャートってなに?色によって違うの?

 

 

チャートとは、

 

<教科書と問題集がくっついたもの>

 

と考えるとわかりやすいかもしれません。

 

チャートの中を書店などで開いてみれば

 

分かると思いますが、チャートには

 

1ページずつに例題とその解法、そしてそれを活用できる問題集がセットになっています。

 

私が数学の勉強にチャートを進めるのは、この解法が、すごくわかりやすいからです。

 

高校にもよりますが、高校の定期テストには、

 

教科書にのっていない問題も多く出ます。

 

それをこのチャートでカバーすることが大切になってきます。

 

また、数学は才能! と考える人がいるかもしれませんが、

 

少なくとも高校の数学は、8割が解法の暗記です。

 

ですから、このチャートで暗記していきましょう。

 

 

じゃあ色の違いは?

それはつまり、<難しさの違い>です

 

チャートを簡単な方から並べていくと

 

白 黄 青 赤 (黒)           となります

 

黒は難しすぎて使う人もほとんどいないので一応

 カッコをつけました

 

難しさの違いはわかったけど、なぜ白と青を選ぶの?って思った方、

 

鋭いですね!

 

ここで簡単に説明すると、白は、授業とほとんど同じ内容になっていて、

 

青はその応用が多いです。

 

黄色は中途半端に難しくて、赤は難しすぎるので

 

私は白と青を薦めます。

 

白チャと青チャをどう使うのか

 

ここからが本題です

 

まず、白チャですることは、授業の復習です、

 

私は予習が嫌いなので予習はしませんが、予習に使っても効果は変わらないと思います。

 

先程も言ったように、白チャは授業の内容とほぼ同じなので、習ったことを身につける。

 

 

つまり、、「基礎を固める」ために最適です!

 

 

ですからチャートをするときは、

「必ず白チャートからやる」

 

これを徹底してください。

 

そして白チャートで例題が数個終わったら

 

青チャートで白チャートで固めた基礎を使って問題を解きます。

 

ですが、青チャートをやると

解き方が全然わからない、、、ということがあると思います。

 

 

そういう時は、迷わずすぐに解き方を見てください。

 

これも大事なのでもう一度言います

 

「分からない時は、解き方を見てください」

 

ですが、これだけではまだたりません。

 

そのあとに、青チャートの下の方にある、「練習」

というところをやりましょう。

 

ちなみに、白チャートは例題だけで十分です。

 

話を戻して、この練習をすることで、例題の解法の確認をすることができます。

 

数学では、解答の書き方も厳しく見られるので

 

解答を書く時は、例題に書かれているのと同じように、細かいところを注意しながら書きましょう。

 

これで、減点を大幅に防ぐことができます。

 

 

反復って必要?

 

必要です!!!

 

私は定期的に復習することが出来なかったため、最初の方に習ったことはもうほとんど覚えていなかったのですが、

 

復習を少しするだけで、もしなどで解ける問題の数がグンっと伸びました。

 

 

反復は絶対に定期的にしてください。

 

夏休みにそれまでの範囲を復習するのもいいと思います。

 

 

これで学力はどう変わる?

 

僕の場合はこれを一年生の最初からずっと続けていたので、成績の変動は全くありませんが、

 

一年間の定期テストはずっとクラス1位をキープしていました。(学年順位がわからないのがもどかしかったです)

 

高校一年生で勉強頑張ろうと思ってい人は多いですが、実際に行動に移せる人は少なく

 

 

初めてのテストで悪い点数を取ってあきらめていく人も多いです

 

 

ですが、心配しないでください。

 

少なくとも、このサイトを見てくれているあなたは、

 

勉強を頑張り、学力を順調に上げることができると思います。

 

一緒に頑張りましょう!!